南京ハゼの紅葉
2010年 11月 21日
(騒いでいたのはわたしだけかも……)
だからというわけではありませんけれど、久しぶりに、公園をぶらぶらしました。
本当は、ウォーキングですが、あんまりあちこちで立ち止まるので、結果的にはお散歩です。
この木!

葉は、温かみのある赤に紅葉し、白い実がなります。
白い鳥コトリ、なぜなぜ白い、
白い実を食べた
という歌があるけど、白い実って、赤い実ほどは見かけません。
今日はじめて、木に名札がついていたので、 『 ナンキンハゼ 』 というのだとわかりました。
名前がわかる前に、枝ごと落ちていた実をひろっていたので、 『 ハゼ 』 というのを見て、驚愕しました。
でも、あのハゼとは違うんでしょうね。
かゆくはなりませんでした。
冬になると、白い実だけが残って、少しだけ太陽にぴかぴかと応えて、可愛いんですよー。

木の気持ち
2010年 10月 29日
なんとも、カッコイイ姿なんです。



いっぽう木は、

お互いに自分らしく生きようね、木。
ジョギング
2010年 07月 18日

うわ、ねじねじしてる~。

これこれ、このお花、好きなのよねー。

この木、なんの木、気になる木。

5月に咲いてたハナミズキ。

小さくてくっきり黄色でかわいい。

雨上がりの夕方、空が刻々と変化して、おもしろくて。

おもしろくて~。

きのう会ったばかりのお月さんも出てきました。

公園のあじさい
2010年 06月 23日

鼻を近づけると、

と思うのは、わたしだけ…、かもしれないけど、あじさいって、ホント、いいにおい。
わたしの鼻先が、あじさいくらいの高さだったころから好きなんです、あじさいのにおい。

こうしてみると、なんだかイチジクのような実。

一月の公園
2010年 02月 01日
( もちろん、桜なになに、という名前の洋菓子を買って )
でも、本当に桜の芽が気になっていたんですよ、という証拠に、ここに公園の桜を。
食べもの以外のことも、考えてるんですよと、それを、今ここで。

木の芽どき。人の調子もくるう、って言いますね。
あの茶色い幹の中で、なにが起こっているのか、のぞいてみたいです。
高い木の上にとまっているのはカラスらしいです。

「 オ、オ 」 とか 「 ポフポフ 」 とかいうような声で、会話していました。
かあかあと言いたくないカラスが集まったのか、かあかあ以外の声を自慢しているのか、とにかく絶対、偶然ではないね、あの五羽、と地上のわたしが本気で考えたほど、ふうがわりな声の集まりでした。
この木は、いつも気になっている木です。枝が、白っぽく、銀色のようにも見えます。

実がついています。
落ちているのなら、ひとつもらっても罪にはならないでしょう、と ( カラスもそうする
るかもしれないし ) ひとつだけ植木鉢に植えてみています。
でもどこに植えたのか……。

そうでした、桜の前には梅が咲くのでした。
うぐいす啼く、春眠暁を覚えずの季節もまぢかです。


三時ですね、ちょうど。
お茶にしなくてはね。